歯の間に食べかすが詰まってなかなか取れない。多くの人が抱える悩みでもありますが、ようじで取り除いてしまえばすぐに解決するので、あまり問題視していない人がほとんどなのではないでしょうか。
一見何事もないように見えるこの現象ですが、実はこれ、口内環境の悪化を示唆するひとつの基準でもあるのです。放置しておくと、口臭や虫歯、歯周病などの症状を引き起こすことも……
歯と歯の間に食べ物が挟まりやすい原因には、いったいどんなものがあるのでしょうか?
1. 歯と歯の間の虫歯が原因に?
虫歯は、簡単に言うと虫歯菌によって歯が溶かされてしまう病気です。
歯と歯の間に虫歯があり、穴が空いていると、その穴に食べ物が引っかかって挟まりやすくなります。食べカスは歯垢を増やし、その歯垢の中で虫歯菌はさらに繁殖します。放っておくとさらに悪化することになるので、歯と歯の間の虫歯は早めに治しましょう。
夜の歯磨きの後にデンタルフロスなどを使用することで、効率良く口内の歯垢や食べカスを取り除くことができます。
2. 歯間ブラシやつまようじで、隙間が開く
逆に、デンタルフロスや糸ようじ、つまようじなどの使いすぎで、歯と歯の間に隙間が空いてしまう場合もあります。強く磨いたり、無理矢理歯の間に押し込むことを続けると、その力に押されて歯が動いてしまうのです。
虫歯はないのに歯と歯の間に物が挟まるような場合は、隙間が大きくなっていることが考えられます。特に、0.1~3mm程度の隙間の場合に物が挟まりやすいようです。
歯周病や咬み合わせにより、歯は少しずつ移動します。気になる方は、早めに歯科を受診することをおすすめします。また、歯と歯の間に詰め物や銀歯など、歯の治療をしている場合、詰め物が歯との接触点に対して緩くなってしまった場合は、治療をし直したほうがよいでしょう。
3. 歯並びの悪い人は食べカスが溜まりやすい
食べかすが詰まっている場所をよく見ると、歯並びがあまり良くない、という人もいるのではないでしょうか。歯の咬む面の高さが違ったり、他の歯よりも引っ込んでいる場合などにも、食べ物が挟まりやすくなります。
詰まって取れにくくなった食べかすは、歯垢を生み、虫歯の原因になります。歯並びが悪い人ほど、歯磨き時には必ずデンタルフロスを使用しましょう。また、口内環境だけでなく、美しい見た目のためにも、矯正治療で歯並びをよくするのがお勧めです。
4. 詰まりの原因、歯周病は静かに進行する病気
歯周病によって歯を支えている歯茎が腫れ、歯が動きやすくなってしまうと、肉などの固いものを噛んだ時に食べ物が歯と歯の間に押し込まれてしまうことがあります。また、歯茎が下がってくると、歯の根元に隙間ができ、ものが詰まりやすくなるのです。
歯周病は、自覚症状の無いまま進行するということから、「サイレント・ディジーズ(静かに進行する病気)」とも言われています。歯茎の色が紫っぽい赤色をして腫れていたり、歯磨きのたびに歯茎から血が出る時はすでに歯周病が進行している場合があるので、一度歯科医院で診察してもらいましょう。
まとめ
「歯にものが詰まる」という一見何事もないようなことも、実は歯が発しているSOSの一つなのです。あらゆる行動が、虫歯や歯周病を引き起こす引き金となっている可能性があるのです。
歯医者は虫歯になってから行くだけの場所ではありません。気になることがあったら、なんでも歯科医院で相談してみましょう! 解決の糸口が見つかるはずです。歯のクリーニングで食べかすはキレイに落とすことができます。
(編集・執筆:サムライト)